catch-img

外国人が日本で運転するためのガイド:免許と交通ルール

🔗You can read this article in English here

日本で生活をする外国人の中には、車を運転したい人も多いと思います。

しかし免許はどうしたらいいのかわからない人や、母国とは違う交通ルールが不安で、運転をあきらめている人も多いかもしれません。

この記事では、外国人が日本で運転するときに知っておくべき、免許の取り方や交通ルール、緊急時の対応方法などの大切なポイントを紹介します。


日本で運転をするとき、免許はどうすればいい?

日本で運転するときに必要な免許証

外国人が日本で車を運転するときは、(1)~(3)のどれかが必要です。

(1)日本の運転免許証
運転できる期間:有効期間内

(2)国際免許証
(道路交通についてのジュネーヴ条約に基づいて外国で発行されたもの)
運転できる期間:1年

有効期限は日本から離れてしまうと、数え方が変わります。
詳しくは下記のページで確認してください。
警察庁「国際運転免許証で運転できる期間

(3)外国の運転免許証+大使館などが作成した日本語の翻訳文
運転できる期間:1年
※スイス、ドイツ、フランス、ベルギー、モナコ、台湾のみ対象(2024年3月時点)

日本の運転免許を取る方法

日本の運転免許を取る方法は、2つあります。

1.日本の運転免許試験を受ける方法

運転免許センターなどで、次の3つの試験を受けます。

技能試験
運転方法をテストする
学科試験
運転をするときに必要な知識を持っているかどうかをテストする
適性試験(視力等)
安全に運転ができるかどうかをテストする

この3つの試験に合格すれば、運転免許を取ることができます。

試験合格するためには、自分で勉強をするか、自動車学校(指定自動車教習所)を卒業するかのどちらかです。

自動車学校を卒業すると、技能試験は受けなくても良いです。
そのため、日本ではほとんどの人が自動車学校に通っています。

2.外国の運転免許から日本の運転免許へ切り替える方法

外国で運転免許を取得して3ヶ月以上その国に滞在していた人は、日本の運転免許に切り替えることができます。

運転免許センターで申請をして、運転をすることに問題がないと認められれば、技能試験と学科試験は受けなくても良いとされています。

(出典:出入国在留管理庁 外国人生活支援ポータルサイト 生活・就労ガイドブック 第9章 P98、外務省 海外教育・年金・保険・運転免許・犯罪被害、警察庁 外国の運転免許をお持ちの方

日本の運転免許を取った後に注意すること

氏名や住所が変わったら変更手続きをする

氏名、住所などが変更になったときは、免許証の変更手続きが必要です。
手続きができる場所は、警察署、運転免許センター、運転免許試験場です。

免許証の有効期限の更新を忘れないこと

有効期限が近づくと、更新手続に必要なことが書かれた案内はがきが届きます。
更新手続きをしないと運転ができなくなるので、手続きの期限内に必ず行いましょう。
重要な連絡をきちんと受け取るために、郵便受けを定期的にチェックしましょう。

免許の停止や取り消しがあること

もし交通違反や事故を起こしたら、決められた点数がつきます。
過去3年間の合計点で、免許の停止や取り消しをされることがあります。
そのため、きちんと交通ルールを守って運転をしましょう。

(出典:出入国在留管理庁 外国人生活支援ポータルサイト 生活・就労ガイドブック 第9章 P99

日本で運転をするときの交通ルール

右ハンドル・左側通行

日本の車のハンドルは右側にあります。
また、道路では、進む方向に対して左側を走らなければなりません。
前に住んでいた国と違う場合は、混乱しないよう注意しましょう。

信号機の見方


信号は、左から緑色・黄色・赤色です。  
しかし、緑色の信号は一般的に「青信号」と言われています。

青信号(緑色)
進んでもよい
黄信号
とまれ 
※ただし停止線を超えている場合と安全に止まれない場合は進む
赤信号
とまれ

進んでもよいのは、青信号(緑色)になったときだけなので注意しましょう。

また、3色の下に緑色の矢印が表示される信号があります。


信号が赤色でも、矢印が表示されたら、その矢印の方向に進むことができます。

車に乗る人全員がシートベルトをつける

日本では、運転手だけでなく、車に乗っている人全員がシートベルトをつけることが義務付けられています。
高速道路だけでなく一般の道路でも、シートベルトをつけなければいけません。

飲酒運転をしない

日本では、飲酒運転はきびしく罰せられます。
大きな事故につながりますので、絶対にしてはいけません。 

運転中に携帯電話を操作しない

運転中に携帯電話を操作することは禁止されています。
運転中はハンズフリー使って通話をするか、安全な場所に停車してから操作しましょう。

運転中にヘッドフォンをつけない

運転中にヘッドフォンやイヤホンをすることも禁止されています。
救急車やパトカーなどのサイレンが聞こえにくくなるからです。
周囲の音に集中して運転をしましょう。

(出典:警察庁 Traffic Bureau「To all foreigners driving in Japan」

交通事故がおきたらどうする?

もし交通事故を起こしてしまったら、次のように対応しましょう。

1.車の運転をやめて停止する

すぐに車の運転をやめて停止しましょう。
他の車の邪魔にならないように注意しながら、道路の端や空き地などの安全な場所に車を移動させましょう。

2.救急と警察へ連絡する

もし自分を含めてケガをしている人がいたら、救急車を呼びましょう。(119番通報)
救急車が来るまでその人を動かさず、救急隊員の指示に従いましょう。

そしてケガ人がいなくても警察を呼ばなければなりません。(110番通報)
警察官が来たら、事故について説明しましょう。

3.病院へ行く

事故を起こした時にケガが軽いと思っていても、実は重かったというケースも少なくありません。
そのため、早めに病院へ行って診察を受けましょう。

4.交通事故証明書を申請する

保険など、さまざまな手続きを行うために「交通事故証明書」が必要です。
ただし、警察に事故の届出しないと証明書を手に入れられないので、必ず届出をしましょう。

自動車安全運転センターの窓口や、インターネットでも申請ができます。

自動車安全運転センター「各種証明書のご案内
国土交通省「交通事故にあったらまずどうする?


よくある事故の例

事故を起こさないように、よくある事故についても知っておきましょう。

  • 左に曲がるときに、後ろから来た歩行者やバイクに当たってしまった
  • 右に曲がったあと、対向車線を走ってしまった
  • 右に曲がるとき、こちらに向かってくる車とぶつかった(交差点で右に曲がる時は、直進している車が優先です。通り過ぎるまで待ちましょう)
  • 急な車線変更をして車とぶつかった(急な車線変更は禁止されています。また、交差点前にオレンジの車線が引いてあると、車線変更できません。)

(出典:警察庁 Traffic Bureau 「To all foreigners driving in Japan」

最後に

日本で運転をするなら、まず運転免許が必要です。
運転免許を取ったら、ルールを守って、常にまわりに注意を払いながら運転してください。

正しいルールがわかっていたら、安全で楽しく運転ができます。
事故がないよう、気をつけてくださいね。

よくある質問

Q1. 日本の高速道路で運転をするとき、どのようなことに注意したらいいですか?

高速道路は有料です。料金所で支払いをします。
そのとき、現金で支払うかETCカードを使うかでレーンが違いますので注意しましょう。

また、速度制限を守ること、長い距離を運転するときは、きちんと休憩をすることが大切です。

Q2. 日本の都市部での運転はどのようになりますか?

日本の都市部は、車だけでなく歩行者や自転車の数が多いです。
また、狭い道路もたくさんあります。
​​​​​​​そのため、十分に注意しながら運転をすることが大切です。

さらに、駐車場が見つかりにくいことがあります。事前に駐車できる場所を調べておくとよいでしょう。


関連する記事

ページトップへ戻る